ハウスウェルは「社員の幸せ」と「お客様の幸せ」を融合させることを大切にしながら事業領域を拡げ続けてきました。
一生涯懸けても悔いのない
「本気になれる仕事」を、
そして「仕事」の先にある
「理想の人生」を実現して欲しい
ハウスウェルは不動産仲介事業を出発点として、「“社員の幸せ”
と“お客様の幸せ”の融合」という想いの元、不動産という「モノ」ありきではなく、お客様をいかに幸せにするかという「付加価値の提供」に基づいた事業展開を行ってきました。
年々新たな仲間が増え続け、100億円企業を目指すためのプロジェクトも着々と進んでいます。
そんな中で、若い人には「何のために仕事をするか」といった根源的な問をもっと自分に投げかけて欲しいと考えています。
仕事をすれば、1度しかない大切な人生のうち、半分近くを捧げることになります。
それだけの時間を使うことが、自分の人生にとって何を意味しているのか、そういったことを、しっかりと発見してほしいと思います。
私がハウスウェルを創業した頃は、毎日が生きるか死ぬかの毎日でした。当時は一生懸命努力をしても、なかなか結果に結び付かない、そんな日々でした。それは、目の前のことだけに必死で、最終的に何を実現したいのかという「目的」を明確に決めていなかったからです。
だからこそ、人生の早い段階で「目的」を決め、人生を良いものにしたいと頑張る意欲や楽しむ心をかき立てて欲しいと心から思っています。
まだ目的を決めきれなくても構いません。
ハウスウェルで一緒に探しましょう。
美容師や調理師やドライバーなど全く違う業界から入社し、大活躍している方、フリーターから年収1,000万円という人生の大逆転を成し遂げた方。色々な環境で生きてきたメンバーが「目的」を見つけ、幸せに働いています。
着るものも、住むところも、乗るものも、ひとつ上のレベルにあげたい、そんな向上心が少しでもあれば、ぜひ一度あなたについてお話を聞かせてください。
あなたに会える日を楽しみにしております。
ハウスウェルが掲げるミッションの通り、社員が幸せを実感できるようになるには、まず環境整備が大切だと考えています。
iPhone支給による業務効率化を図ったり、社有営業車を完備したり、さらには週1日のNO残業デー、不動産業界では稀有のマネージャー制度、完全反響型営業など、こういったハウスウェル独自の環境整備が「2年間連続の退職者0名」という結果に繋がっています。
社員の半数が年収800万円を超えています。
「それは皆、業界経験社だからでしょ?」そう感じるかもしれませんが、ハウスウェルの実情は「95%の社員が業界未経験」なのです。それも平均年齢は30歳と、若手が活躍できる社風。未経験から入社最短1年で役職者になったメンバーもいます。
また、給与はもちろん大事ですが「お金だけじゃない!」という方のために「個人に合わせた3種類の給与制度」を設けるなど、社員一人ひとりに合わせて働き方を選択できるようにしています。
さいたま市内最大級の広さを誇る店舗には月間1,000件以上のお客様反響があります。
お客様探しで苦労する営業スタイルとは全く異なるので、お客様を幸せにできる確立も頻度も他社とは比べ物にならない程高いです。
その結果、900社以上が加盟するセンチュリー21の中で全国2位(東日本エリアでNo1)の実績を出し、更には2020年に分社1社目が東京へ進出する予定です。
こういった会社の成長は社員の成長があってのことだと感じています。不動産基礎研修(5日)2&1研修(4日)資金計画研修(2日)、営業力強化研修(2日)その他ファイナンシャルプランナー研修など、業界未経験や若手でも大きく活躍できる仕組みがハウスウェルにはあります。
フットサル、バスケットボール、ボルダリング、スノーボード、ソサイチ、借別荘で家族旅行、ボーリング大会、海釣り(船借ります)、ツーリング、サバゲー、ゴルフです。
これから開催予定(及び希望)は、野球もしくはソフトボール、バンド、スポーツ観戦(イベントによっては会社の一部を開放して皆で応援)、ハウスウェル運動会、ハウスウェル夏祭りなどなど。
上記の内容も社員からの声を聴いて、実際にその趣味を持っている人に当日のリーダーをお願いし、呼びかけは委員会で回覧しております。
社員同士のコミュニケーションを大事にしていますので、喜怒哀楽共有して皆で助け合う場を作る事を会社として推進しおります。純粋に運動不足で参加する人もいます。
定期開催しているのは、休みの前日のノー残業デーの日に月に一回フットサル大会を開催しております。
社内で参加者を募る回覧を回して、人数を集めます。多い時で20人くらい。といってもほとんどが未経験者で経験者は6名ほど。
2月、3月頃にはビギナー向けのフットサル大会にも出る予定です!
社内の従業員は異業種からの転職者が多いのも理由かもしれませんが、様々な特技や趣味をもっています。
会社に来てただ仕事をして帰るのではなく、趣味も特技も共有して、「仕事をするとき」「皆で最高に楽しむとき」どちらの時間も大事にしている会社です。
「社員の幸せ」を大事にする社風にありますので、ワークライフバランスを大切にしています。